\ 機種購入で最大44,000円分を還元! /
楽天モバイルで携帯料金を安くする!デメリットや店舗とオンラインの違いも解説
本記事では楽天モバイルで携帯料金を安くする方法を解説します。
- 楽天モバイルは3GB:1,078円~
- どれだけ使っても無制限が3,278円
- 楽天モバイルはiPhoneがとにかくお得!
- 店舗とオンラインの違いは?
突然ですが「毎月の携帯料金が高い…」と悩んでいませんか?
楽天モバイルは大手キャリアでありながら無制限プランが3,278円、さらにデータを使わない月は自動的に携帯代が安くなります。
料金面で非常にお得な楽天モバイルですが、デメリットを知らず安易に契約してしまうと後悔してしまう可能性もあります。
本記事を読めば楽天モバイルに変えることで携帯代がどれだけ安くなるかがわかるため、あなたの生活が今よりも豊かになりますよ!
携帯代を抑え、今よりもお得に暮らしたい方は是非参考にしてくださいね!
楽天モバイルでどれくらい携帯料金を安くできるのか?

楽天モバイルの料金プランは3GB:1,078円~と大手キャリアとしては破格の料金プランですよね。
とはいえ楽天モバイルにすることでどれくらい携帯料金を安くできるのでしょうか?
下記の項目に沿って解説していきます。
- 楽天モバイルの料金プラン
- 家族3人で楽天モバイルを使った時の携帯料金
- ドコモと楽天モバイルの料金を比較
楽天モバイルの料金プラン

使用データ量 | 月額料金 |
---|---|
~3GB | 1,078円 |
~20GB | 2,178円 |
20GB~無制限* | 3,278円 |
自社回線を持つキャリアでありながら無制限3,278円と破格の料金プラン。
データをあまり使わない月は携帯代がさらにお得になります。
- お得に無制限プランを使いたい
- 月によって使用データ量が変わる
「とにかくデータを使いたい!」という方だけでなく、データをあまり使わない方にも楽天モバイルはおすすめできます。
家族3人で楽天モバイルを使った時の携帯料金
家族3人で楽天モバイルを使った時の携帯料金をシミュレーションしてみましょう。
今回は以下の家族構成でシミュレーションします。
家族構成 | 1ヶ月のデータ使用状況 | 月額料金 |
---|---|---|
父 | ~3GB | 1,078円 |
母 | ~3GB | 1,078円 |
子 | 10GB~20GB | 2,178円 |
合計 | – | 4,334円 |
家族で楽天モバイルにした場合、家族3人で1ヶ月の携帯料金が合計4,334円という結果に。
また、1人あたりの平均金額で見るとなんと1,444円!大手キャリアでありながら格安SIMに近い料金で使えるのは驚きです。
ドコモと楽天モバイルの料金を比較

とにかく月額料金が安い楽天モバイルですが、ドコモと比較した場合はどうでしょうか。
ドコモはギガホ(無制限)・ギガライト(変動制)の2プランを採用しているため、今回はわかりやすく次の料金を比較します。
- 3GB利用時
- 無制限利用時
比較項目 | 3GB | 無制限 |
---|---|---|
楽天モバイル | 1,078円 | 3,278円 |
ドコモ(割引なし) | 4,565円 | 7,205円 |
ドコモ(割引あり) | 2,728円 | 4,928円 |
結果としてドコモと比べた楽天モバイルの料金差は次のようになります。
楽天モバイルはドコモより約1,650円~4,000円お得!
- 3GB利用時
⇒1,650円~3,487円 - 無制限プラン利用時
⇒1,650円~3,927円
楽天モバイルはドコモと同じ自社回線を保有する大手キャリア。
楽天モバイルは現状プラチナバンドに対応していないという弱点はあるものの、MNO同士でここまで料金差があるのは衝撃的です。
楽天モバイルはiPhoneがお得

キャンペーンや料金プランがお得なイメージの強い楽天モバイルですが、実はiPhoneがお得なことでも知られています。
結論から言うと楽天モバイルのiPhoneは全キャリア中最安値であり、Apple Storeでの販売価格と大差なく購入できます。
iPhone販売元 | iPhone14/128GB |
---|---|
Apple Store | 119,800円 |
楽天モバイル | 120,910円 |
ドコモ | 138,930円 |
au | 140,640円 |
ソフトバンク | 140,400円 |
さらに安いだけでなく次の理由からもiPhoneを購入するなら楽天モバイルがおすすめできます。
- 最新iPhoneまで豊富な機種を用意
- 今の携帯をiPhoneに機種変更する時もお得
それぞれ確認していきましょう。
最新iPhoneまで豊富な機種を用意
楽天モバイルはiPhoneのラインナップも充実しています。
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhoneSE 第3世代
上記のように一世代前から最新iPhoneまで取り揃えているため、Apple Storeを利用せずとも楽天モバイルで事足ります。
対象iPhone | 月額料金 |
---|---|
iPhone SE 第3世代 | 800円 |
iPhone 14/13/13 mini | 1,120円 |
iPhone 14 Plus | 1,450円 |
iPhone 14・13のProシリーズ | 1,460円 |
安いだけでなく補償もしっかり付いているため「楽天モバイルのiPhoneってどうなの?」と不安に感じる方でも安心して購入できます。
今の携帯をiPhoneに機種変更する時もお得
「乗り換えと同時に携帯を新しくしたい!」
という方にも楽天モバイルのiPhoneがおすすめです。
楽天モバイルではiPhone購入時に適用されるお得なキャンペーンがあります。
- iPhoneトク得乗り換えキャンペーン
楽天モバイル申込&対象iPhone購入で最大24,000ポイント還元
- iPhone購入と楽天ひかり開通でキャッシュバックキャンペーン
楽天ひかり新規契約&対象iPhone購入で40,000円キャッシュバック
- iPhone新規購入&下取りで10,000ポイント還元キャンペーン
対象iPhone購入&下取りで10,000ポイント+下取り金額還元
また「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」に加入することで本体代金が実質半額になります。

イメージ的にはドコモやauで実施されている端末購入補助プログラムに近い内容となっています。
iPhone14/128GB(120,910円)を48回払いで購入
毎月2,518円の機種代金を支払い
25ヶ月目に機種変更
残りの分割金=60,478円の支払いが不要
⇒60,432円でiPhone14/128GBを購入したことに!
「実質半額&キャンペーンでポイント還元」という好条件でiPhoneが購入できるため、今の携帯を機種変更したい方にぴったりです!
楽天モバイルを店舗とオンラインで契約する違い
楽天モバイルはオンライン・店舗どちらでも契約できますが、結論を言うと店舗よりもオンラインでの契約がおすすめです。
それぞれの違い下記の項目に沿って解説します。
- 携帯代を安くするならオンラインがおすすめ
- 店舗は適用にならないキャンペーンが多い
携帯代を安くするならオンラインがおすすめ
携帯代を安くするのであればオンラインでの契約がおすすめです。
「店舗とオンラインでは料金が変わるの?」と考える方もいますが実際店舗とオンラインでプラン料金が変わることはありません。
理由としてはオプション加入をおすすめされる可能性があるからです。
契約店舗によりますが店舗ごとにオプション加入のノルマが設定されているといったことはよくある話です。
筆者も携帯販売をしていましたが、本来加入する必要のないオプション加入を顧客に促すように指示されたことが何度もありました。
楽天モバイルには次のようなオプションがあります。
- 15分かけ放題:1,100円
- 故障紛失保証 with AppleCare Services:800円~1,460円
- ノートンモバイルセキュリティ:220円
- スマホ操作遠隔サポート:550円
- 電話番号シェアサービス:550円
さらにショップサポートとして以下のオプションも
- あんしん操作サポート:550円
- データ移行サポート:1,100円~2,200円
- 保護フィルム貼り付け:1,100円
- ガラスコーティング:4,400円
基本料金にオプション代をプラスすれば当然毎月の携帯代は高くなります。
その点オンラインであればオプション加入は任意なので、余計な費用をかけずに契約できますよ!
不要なオプションに加入せずに携帯代を安くするならオンラインで契約しましょう。
店舗は適用にならないキャンペーンが多い
店舗では適用にならないキャンペーンもあるため注意が必要です。
例えば楽天市場店限定のキャンペーンはオンラインでのみ適用されます。
- 【楽天市場】スマホSELECTION
- 【楽天市場】対象Android製品と楽天回線セットご注文で6,000円OFFクーポン
逆に店舗でしか開催されていないキャンペーンもあります。
- iPhoneSE(第3世代)64GBポイントバックキャンペーン
- 対象製品購入でさらにポイント還元キャンペーン
- Rakuten Turboキャッシュバックキャンペーン
現時点では店舗とオンラインに大きな差はありませんが、過去にはオンライン購入による高額ポイント還元も実施されていました。
また、手隙の時間にサクッと申込できるのがオンラインの最大の利点です。
即日端末を受け取れない点はデメリットですが、オンラインであれば待ち時間を気にせずあなたの好きなタイミングで手続きできます。
楽天モバイルの通信エリアを解説

「楽天モバイルってどこでも繋がるの?」と考える方もいますよね。
そこで楽天モバイルの通信エリアについて解説します。
結論として楽天モバイルのエリアは人口カバー率98%を突破しているためほとんどの都市部で繋がります。
- 2022年10月時点で4G人口カバー率98%突破
- 5Gエリアは主要都市を中心に拡大が進んでいる
- 2024年には待望のプラチナバンドに対応予定
ただ、プラチナバンドに非対応なのでビルの高層階や奥まった場所、山奥や地下鉄などで電波がやや不安定という弱点もあります。
とはいえ楽天モバイルは2024年にプラチナバンド対応予定と発表しているため、今後のエリア拡大に期待してもいいですね。
エリア拡大予定については下記の記事でも詳しく解説しています。

楽天モバイルの評判を解説

次に楽天モバイルの評判を解説します。
プラン改悪や通信エリアについて賛否両論の楽天モバイルですが、実際の口コミ評判はどういったものがあるのでしょうか。
良い評判
- 無制限プランが3,278円は破格
- 携帯代金が下がった
- 通信速度が速いと評判
- キャンペーンがとにかくお得!
- iPhoneが安く購入できる
悪い評判
- 繋がらない場所がある
- 電波が弱いと悪評あり
- 0円廃止によりプランが改悪
- Rakuten Linkの通話品質が悪い
上記のように悪い評判もありますが、その分良い評判も多いです。
楽天モバイルの評判に関しては下記の記事でさらに詳しく解説しているので、気になる方は是非参考にしてくださいね。

楽天モバイルに乗り換えるときのデメリット
次に楽天モバイルに乗り換えるときのデメリットを解説します。
- 楽天エリア外なら5GBまでしか使えない
- キャリアメールを引き継ぐ場合は有料
- 携帯電話によってはSIMロック解除が必要
- 電話はかけ放題だが音声品質がやや悪い
デメリットを正しく確認したうえで楽天モバイルを契約しましょう。
楽天エリア外なら5GBまでしか使えない
楽天モバイルは無制限というイメージが強いですが、完全に無制限利用できるのは楽天回線エリア内のみです。
楽天回線外ではパートナー回線(au回線)に接続されますが、高速通信は月間5GBまでしか使えません。
楽天回線エリア
- 高速データ通信が無制限
パートナー回線エリア(国外)
- 高速通信は月間5GBまで
- 5GB超過時は最大1Mbpsに制限
パートナー回線エリア(海外)
- 高速通信は月間2GBまで
- 2GB超過時は最大128Kbpsに制限
とはいえ楽天モバイルの通信エリアは日々拡大しており、パートナー回線エリアは撤退傾向にあります。
楽天モバイルは2023年中に4G回線の人口カバー率99%に到達する見込みです。
楽天回線エリアが広がればパートナー回線エリアでのデータ問題は気にする必要がなくなりますよね。
ただ、エリア拡大が進んではいるものの未だに楽天回線エリア外の地域もあります。
ahamoであれば楽天モバイルのエリアに不満がある方にも代替え案として最適です。
- ドコモ回線を使用しているため日本全国で安定した通信が可能
- プラチナバンド対応で建物の奥まった場所や山間部でも繋がりやすい
- 20GB:2,970円・100GB:4,950円の大容量プランがある
お住いの地域が「中々楽天回線エリアにならない!」とお困りの方はahamoを検討してみてもいいでしょう。

キャリアメールを引き継ぐ場合は有料
楽天モバイルにドコモやauのキャリアメールを引き継ぐ場合は「メール持ち運びサービス(有料)」を利用する必要があります。
ドコモメール持ち運び
月額330円
auメール持ち運び
月額330円
メールアドレス持ち運び(ソフトバンク)
月額330円または年額3,300円
せっかく楽天モバイルに乗り換えて携帯代金が安くなってもキャリアメールが有料だとなんだかもったいない気がしますよね。
キャリアメールにこだわりがない場合は、フリーメール(Gmailやヤフーメール)への移行がおすすめです。

フリーメールに抵抗がある方は楽メールの利用も視野に入れてみましょう。
携帯電話によってはSIMロック解除が必要
今使っている携帯電話を楽天モバイルでそのまま使う際はSIMロック解除が必要な場合があります。
- ドコモやauで購入した携帯電話
⇒SIMロック解除が必要
- SIMフリーの携帯電話
- 楽天モバイルで購入した携帯電話
⇒SIMロック解除が不要
SIMフリー製品以外の他社携帯電話を使う場合は物理SIM・eSIM関係なくSIMロック解除が必要です。
通信事業者 | SIMロック解除方法 |
---|---|
ドコモ | ・My docomo ・151 ⇒2021年8月27日の機種はSIMロック解除不要 |
au | ・My au ⇒2021年10月1日の機種はSIMロック解除不要 |
ソフトバンク | ・My SoftBank ・機種本体から手続き ⇒2021年5月12日の機種はSIMロック解除不要 |
各キャリアのSIMロック解除は店頭で行うと3,300円の事務手数料が発生してしまうため、オンラインでの手続きがおすすめです。
電話はかけ放題だが音声品質がやや悪い

Rakuten Linkは電話回線を使用しておらず、RCS(Rich Communication services)という最新の通話方式を採用しています。
RCS方式は基本的にクリアな音声で通話できますが、回線が混雑している場合通話品質がやや不安定になってしまいます。
ただ回線が混雑さえしていなければ基本的な通話品質はそこまで悪くありません。
Rakuten Linkの通話品質に不満がある場合は15分かけ放題:1,100円を付ける手もあります。
とはいえRakuten Linkを使えば24時間かけ放題、通話品質が多少悪くともRakuten Linkを使うことをおすすめします。
楽天モバイルで携帯電話を使う時のよくある質問
最後に楽天モバイルで携帯電話を使う時のよくある質問に答えていきます。
- 店舗とオンラインはどっちがお得?
- 楽天モバイルでおすすめのiPhoneは?
- 楽天モバイルでおすすめしない機種は?
オンラインでの契約がお得です。
「待ち時間不要」「好きなタイミングで手続きできる」などの理由からオンラインがおすすめです。
他にもオンラインがお得な理由をこちらで詳しく解説しています。
おすすめのiPhoneは14シリーズです。
楽天モバイルではiPhone14シリーズが大手キャリア最安値で販売されており、お得なキャンペーンも適用できます。
iPhoneがお得な理由はこちらでも解説しています。
Rakuten Hand 5Gはおすすめできません。
- バッテリー持ちが悪い
- RAMが4GBのため、アプリによってカクつく
- ワイヤレス充電に非対応
ただ、Rakuten Hand 5Gは新規申込で実質1円購入できます。
エントリーモデルとしてはおすすめです。
まとめ|携帯料金を安くするならオンラインから楽天モバイルを契約しよう
本記事では楽天モバイルで携帯料金を安くする方法について解説しました。
結論として、オンラインから楽天モバイルを契約することで携帯代を今よりも大幅に下げられることがわかりましたね。
家族3人で使っても月額5,000円以下に収められる
- 楽天モバイルは3GB:1,078円~
- 無制限プランが3,278円で使える
オンラインでの契約がおすすめ
- 店舗の場合不要なオプション加入あり
- オンラインは待ち時間なし・好きなタイミングで契約
楽天モバイルに乗り換えるデメリット
- Rakuten Linkの品質は悪いが24時間かけ放題
- 楽天回線エリア外の方はahamoがおすすめ
楽天モバイルをうまく使えば携帯料金が抑えられ、あなたの生活が今よりも豊かになりますよ。
携帯料金に悩んでいる方は楽天モバイルへの乗り換えがおすすめです!