本記事では「IIJmioって格安だけど、快適に使えるの?」と不安な方のために、「IIJmioの通信速度の特徴」と「他社とIIJmioの通信速度の比較」について詳しく解説します。
ところで、あなたは「格安SIMは速度が遅い、つながりづらいのが当然!」と思っていませんか?
IIJmioは通信速度に力を入れており、格安SIMの中ではつながりやすく、通信速度の速いキャリアです。
結論、IIJmioは他社格安SIMより快適に利用できる優秀なキャリアですが、IIJmioには「つながりづらい時間帯」や「データ量を節約できる低速モード」が存在するため、利用方法を知らないままIIJmioに乗り換えると後悔してしまう可能性があります。
IIJmioの実測速度や低速モードの仕組みについて詳しく解説しているため、ぜひ当記事を参考に快適にスマホを利用してくださいね!
【結論】IIJmioは必要十分以上の速度で快適!

(https://www.iijmio.jp)
結論、IIJmioは必要十分以上の速度があるため、快適にスマホを使うことができます。
「それって本当なの…?」と思われた方のために、ここでIIJmioの実測速度を見てみましょう。
時間帯 | 通信速度(下り) |
---|---|
朝 | 57.98Mbps |
昼 | 11.46Mbps |
夕方 | 44.37Mbps |
夜 | 47.51Mbps |
深夜 | 48.0Mbps |
IIJmioは昼の時間を除けば平均40Mbps以上の速度が出ているため、全体的に安定している傾向にあります。
上記の通りIIJmioは昼の時間帯(12時〜13時)に通信速度が落ちてしまいますが、10Mbps以上あればSNSやwebページの閲覧は十分楽しむことができます。
一方、昼の時間帯は動画視聴やオンラインゲームの利用は難しく、ストレスを感じる可能性が高いです。
IIJmioはお昼1時間の利用を除けば平均40Mbps以上の速度が出ているため、必要十分以上の速度で快適にスマホを使うことができます。
動画の視聴やオンラインゲームには20〜30Mbpsの速度が必要ですが、もしそれ以上の通信速度があっても体感的に違いは感じないでしょう。
IIJmioの速度の仕様を解説
大手携帯会社は自社で設備を持ち、自社ブランドで通信サービスを提供しています。
一方、IIJmioなどの格安SIMは大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクの設備を借りているので、安くサービスを提供することが可能となっています。
ここでは格安SIMのIIJmioの速度の仕様について、詳しく解説します。
格安SIMの速度の特徴

格安SIMでは大手キャリアから借りている回線帯域に限りがあるため、利用者が多いと回線速度が低下してしまいます。
車に例えると、車が多く道路が混雑していると車の進みも悪くなりますが、車が少ないとスピードも出せて快適に進むことができますよね。
そのため、昼休み・帰宅時間など多くの人がスマホを触る時間帯は回線が混雑して渋滞が起きるため、通信速度が遅くなってしまいます。
ここが大手キャリアと格安SIMの違いですが、格安SIMは借りる回線帯域を節約することによって低価格でのサービス提供を実現しています。
キャリア格安プラン・サブブランドとIIJmioの違い
キャリア格安プラン・サブブランドは、大手キャリアの設備をそのまま利用しているため、安定した通信速度で利用することができます。
以下にキャリア格安プラン・サブブランドをまとめました。
キャリア | キャリア格安プラン・サブブランド |
---|---|
ドコモ | ahamo |
au | UQモバイル povo2.0 |
ソフトバンク | ワイモバイル LINEMO |
UQモバイルやワイモバイルは実店舗もあり、サポート面も充実していますよね。
しかし、キャリア格安プラン・サブブランドを安く利用するには「家族割」など各種割引の適用が必要なことが多く、割引を適用できないと少し割高に感じるかもしれません。
安定した速度とサポートを利用したい方はキャリア格安プラン・サブブランドがおすすめですが、ややこしい割引もなく、「シンプルに最安でスマホを利用したい!」という方にはIIJmioがおすすめですよ!
IIJmioは速度に力を入れている格安SIM
キャリアと比べるとやはり見劣りしてしまいますが、IIJmioは格安SIMの中でも特に通信速度に力を入れています。
ちなみに、他社格安SIMは「昼間はほとんどつながらない」ことが多いですが、IIJmioは昼間に通信速度が落ちるとしても、SNSやwebページの閲覧には十分な速度があります。
IIJmioは昼間の1時間だけスマホの使い方を工夫する必要がありますが、それ以外の時間帯はで十分な通信速度を保っているため、他社格安SIMより快適に利用できる優秀なキャリアです。
IIJmioの低速モード・速度制限時の速度を解説
IIJmioの低速モードや速度制限にはどのような特徴があるのでしょうか?
ここでは、IIJmioの低速モード・速度制限時の速度について詳しく解説します。
低速モードとは?
低速モードを利用すると通信速度が遅くなりますが、その代わり月間データ量を消費しなくなります。
以下にIIJmioの低速モードの特徴をまとめました。
- 通信速度は最大300kbps
- 通信量がカウントされない
- バースト転送機能が使える(設定不要)
- IIJmioの全プランが対象
低速モードの通信速度は最大300kbpsのため、SNSやwebページの閲覧は行えますが、動画視聴やオンラインゲームの利用は難しくなります。
そのため、通信速度を必要としない時だけ低速モードに切り替えることで、データ量を節約することができます。
そして、IIJmioは低速状態になった後もはじめの一定量だけ「バースト転送」を行うため、テキストメインのサイトであれば数秒で読み込みが完了することもあり、快適に使うことができます。
IIJmioは通常モードと低速モードをうまく活用することで、データ量も、月額料も節約することができます。
低速モードの切り替え方法
低速モードの切り替えは、専用アプリや会員専用ページから行うことができます。
会員専用ページは少し手間が多いため、できればアプリからの切り替えをおすすめします。
- Androidの方:Google Play Store
- iPhoneの方:App store
以下に切り替え方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!
- IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)を起動する
- mioIDとmioパスワードでログインをする
- ON/OFFを切り替えたい電話番号の横にあるON/OFFスイッチを選択
- 「適用」を選択
なお、ON/OFFを連続で切り替えた場合、設定が反映するまで1分程度かかる可能性があります。
続いて、会員専用ページから切り替える方法です。
- mioIDとパスワードで会員専用ページにログイン
- 切り替えたいSIMを選択
- 「次へ」を選択
- 確認画面が表示されたら、再度切り替えたいSIMを選択
- 実行を選択
もしIDやパスワードを忘れても「お忘れの方はこちら」から再設定できるので安心してくださいね!
ギガプランの速度制限時の速度は300kbps
ギガプランのデータ量を使い切り速度制限になった時の速度は、最大300kbsです。
速度制限になった場合でも十分楽しめるサービスを以下にまとめました。
- LINEのトークやTwitterなどのSNS
- web検索などネットサーフィン
- Apple musicなどの音楽サービス
上記のサービスであれば、速度制限時でも十分楽しむことが可能です。
速度制限時は通信速度が必要な動画視聴やオンラインゲームの利用は難しく、データ量の追加かWi-Fiの利用が必要になります。
データ量を追加購入すれば速度制限は解除されますが、上述した低速モードをうまく使いこなしデータ量を節約できれば、月額料を抑えてスマホを使うこともできますよ!
3日間のデータ使用量によって通信規制あり

低速モード・速度制限中の3日間に366MBを上回ると、通信規制がかかります。
通信規制がかかっている時の速度は公表されておらず、低速で使えていた動作が行えなくなる可能性が高いです。
低速モード・速度制限中は無制限で使えるわけではなく、366MBを超えてしまわないよう注意が必要です。
IIJmioの速度を他社と比較
「IIJmioは格安SIMの中ではつながりやすい!」と聞くだけでは、いまいちピンとこない方もいるかもしれません。
よりIIJmioの速度をわかりやすくするため、IIJmioの速度と他社キャリアの通信速度を比較しました。
ドコモ・au・ソフトバンクと速度を比較
ここではIIJmioと大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンクの速度を比較しました。
結論、大手キャリアなら安定した回線を利用できますが、動画の視聴やオンラインゲームの利用にここまでの通信速度は必要ありません。
時間帯 | IIJmio | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|---|
朝 | 57.98Mbps | 221.13Mbps | 89.18Mbps | 102.81Mbps |
昼 | 11.46Mbps | 213.13Mbps | 70.65Mbps | 86.26Mbps |
夕方 | 44.37Mbps | 177.62Mbps | 84.63Mbps | 90.63Mbps |
夜 | 47.51Mbps | 141.15Mbps | 64.5Mbps | 66.1Mbps |
深夜 | 48.0Mbps | 164.57Mbps | 66.03Mbps | 105.14Mbps |
動画の視聴やオンラインゲームを行うのに必要な通信速度は20Mbps、快適に利用できる目安は30Mbpsです。
もしそれ以上の通信速度があっても、体感的に違いを感じることはほぼありません。
IIJmioは昼間の時間帯を除けば平均40Mbps以上の速度が出ているため、十分な通信速度で快適にスマホを使うことができます。
ahamo・povo2.0・LINEMOと速度を比較
続いて、IIJmioとahamo・povo2.0・LINEMOの速度を比較しました。
キャリア格安プランは大手キャリアの設備をそのまま利用しているため通信速度が安定していますが、やはり必要十分以上の速度が出ていることがわかります。
時間帯 | IIJmio | ahamo | povo2.0 | LINEMO |
---|---|---|---|---|
朝 | 57.98Mbps | 201.87Mbps | 137.32Mbps | 52.14Mbps |
昼 | 11.46Mbps | 99.11Mbps | 78.58Mbps | 72.08Mbps |
夕方 | 44.37Mbps | 128.09Mbps | 65.96Mbps | 58.06Mbps |
夜 | 47.51Mbps | 109.76Mbps | 91.17Mbps | 41.91Mbps |
深夜 | 48.0Mbps | 148.15Mbps | 86.85Mbps | 54.58Mbps |
上述していますが、通信速度が必要になる動画の視聴やオンラインゲームは、20〜30Mbpsの速度があれば十分です。
IIJmioは昼間の1時間だけスマホの使い方を工夫する必要がありますが、全体的に通信速度が安定している傾向にあります。
ワイモバイル・UQモバイルと速度を比較
続いて、IIJmioとワイモバイル・UQモバイルを比較しました。
結論、通信速度に大きな差が無かったため、シンプルに使いたい方にはIIJUmioがおすすめです。
時間帯 | IIJmio | ワイモバイル | UQモバイル |
---|---|---|---|
朝 | 57.98Mbps | 49.59Mbps | 56.7Mbps |
昼 | 11.46Mbps | 37.21Mbps | 68.91Mbps |
夕方 | 44.37Mbps | 60.06Mbps | 76.95Mbps |
夜 | 47.51Mbps | 46.16Mbps | 63.7Mbps |
深夜 | 48.0Mbps | 56.7Mbps | 106.05Mbps |
ワイモバイル・UQモバイルは時間帯によって通信速度が遅くなることがありませんが、安く利用するには「家族割」など各種割引の適用が必要なことが多く、面倒に感じる可能性があります。
一方、IIJmioは昼間に速度が落ちてしまいますが、不要なオプションや多すぎるデータ量の契約も無いため「シンプルに格安でスマホを使いたい!」という方におすすめのキャリアです!
格安SIMと速度を比較!昼休みの速度が速い
続いて、IIJmioと他社格安SIMの通信速度を比較しました。
IIJmioは昼休みの時間帯に通信速度が落ちるとしても、SNSやwebページの閲覧には十分な速度があります。
時間帯 | IIJmio | mineo | BIGLOBEモバイル |
---|---|---|---|
朝 | 57.98Mbps | 53.15Mbps | 17.67Mbps |
昼 | 11.46Mbps | 5.57Mbps | 2.43Mbps |
夕方 | 44.37Mbps | 21.24Mbps | 19.76Mbps |
夜 | 47.51Mbps | 27.87Mbps | 20.83Mbps |
深夜 | 48.0Mbps | 63.46Mbps | 30.14Mbps |
他社格安SIMは極端に通信速度が落ちるため、Wi-Fiがない環境ではほとんどスマホが使えない可能性があります。
一方、IIJmioはお昼休みでも10Mbps以上の通信速度があるため、LINEトークやネットサーフィンを楽しむことが可能です!
IIJmioのドコモ回線とau回線は速度がほぼ同じ
ドコモ回線とau回線は通信速度はほぼ同じなため、繋がりやすさに大きな違いはありません。
ここでは、IIJmioのドコモ回線とau回線の通信速度を比較しました。
回線 | 通信速度 |
---|---|
ドコモ回線(タイプD) | 42.54Mbps |
au回線(タイプA) | 54.4Mbps |
表を見ると「au回線の方が早いんじゃ?」と思うかもしれませんが、必要以上の通信速度があっても体感的に違いを感じることはほぼ無いでしょう。
IIJmioはどちらの回線を選んでもつながりやすさに大きな違いはないため、迷う場合は回線の提供エリアやSIMを差し込むスマホのキャリアで選ぶと良いでしょう。
IIJmioのギガプランを解説
ギガプランはSIMカードの種類と必要データ量を選ぶだけのシンプルなプランです。
ここでは、IIJmioのギガプランについて詳しく解説します。
音声SIM 音声eSIM |
SMS | データ | データeSIM | |
---|---|---|---|---|
2GB | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4GB ※4/1から5GB |
990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8GB ※4/1から10GB |
1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15GB | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20GB | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
IJmioはSIMの機能とデータ量を自由に組み合わせ、ドコモ回線・au回線から選択することができます。
データ専用SIMはネットのみ利用できるプランなので、タブレットや2台目のスマホに人気のプランです。
IIJmioなら不要なオプションや多すぎるデータ量の契約も無く、無駄のない料金でスマホを使うことができますよ!
【毎月更新】IIJmioで実施中のキャンペーン
続いて、2023年4月時点でのIIJmiioで実施中のキャンペーンを紹介します。
IIJmiioでは時期によって様々なキャンペーンを実施しています。
新規・MNPでのお得な特典もあるので、申し込みを検討している方は要チェックです。
IIJmiioので実施中のキャンペーン | キャンペーン内容 |
---|---|
スマホ大特価セール* | 乗り換えで対象スマホが500円~ |
ご愛顧感謝キャンペーン | IIJmiio契約中の方が対象機種購入で 最大10,000円のギフト券プレゼント |
初期費用割引キャンペーン* | 初期費用が3,300円が1,650円に割引 |
通話定額オプション割引キャンペーン | 通話オプションが最大3ヶ月間410円割引 |
ネットとSIM セットでおトクなmio割 | IIJmiioひかりと同時利用で 光回線月額料金から660円割引 |
今回は特におすすめしたいキャンペーンをピックアップして紹介します。
- 100円機種もある?スマホ特価セール
- ご愛顧感謝キャンペーン
- 初期費用割引キャンペーン
100円機種もある?スマホ特価セール

スマホ大特価セール | キャンペーン内容 |
---|---|
キャンペーン特典 | 乗り換えで対象スマホが500円~ |
キャンペーン適用条件 | ・音声のSIMまたはeSIMをMNPで契約 ・対象端末を同時購入 |
キャンペーン期間 | 終了予定日:2023年3月31日 |
備考 | ・新規契約は対象外 ・1人(mioID)につき1台まで |
IIJmiioではたびたびスマホ特価セールを開催しています。
現在開催されているのはギガ増量!先行記念キャンペーンの「スマホ大特価セール」です。
乗り換えと同時に対象機種を購入するとセール価格で機種が購入できます。
- OPPO A55s 5G
⇒19,500円が500円 - Xperia 10 IV
⇒44,500円が24,800円 - iPhone 8/64GB(中古美品)
⇒21,010円が9,980円 - Galaxy S10(ドコモ版中古美品)
⇒34,800円が19,800円
対象機種を確認しましたが、今回のキャンペーンでは100円機種はなくOPPO A55s 5Gの500円が最安価格でした。
とはいってもAndroidだけでなくiPhoneまで特価で購入できるので、乗り換えと同時にスマホを新調したい方にはぴったりのキャンペーンです。
売り切れ次第終了のため、気になる方は早めに申し込みしましょう。
ご愛顧感謝キャンペーン

ご愛顧感謝キャンペーン | キャンペーン内容 |
---|---|
キャンペーン特典 | ・対象端末が特別価格で販売 ・対象端末購入でギフト券プレゼント |
キャンペーン適用条件 | ・対象機種を端末のみ購入 ・IIJmiioの契約者が対象 |
キャンペーン期間 | 終了予定日:2023年3月31日 |
備考 | ・無くなり次第終了 ・機種によってギフト券の金額が変動 |
2月末まで開催されていた「ご愛顧感謝キャンペーン」が3月に入り引き続き実施されます。
特典内容が追加されていて「最大10,000円分の選べるe-GIFT」+「掘り出し物セール」となりました。
- amazonギフト券
- Google Play ギフトコード
- Apple Gift Card
- 楽天Edy・EdyギフトID
- すかいらーくご優待券
選べるe-GIFTは端末購入後の4ヶ月後にメールで送られてきます。
ただし、購入時期によって配送時期が異なるため以下を参考にしてください。
2023年2月1日~2023年2月28日に端末購入した場合
- 2023年6月10日~6月30日までに順次配送
2023年3月1日~2023年3月31日に端末購入した場合
- 2023年7月10日~7月31日までに順次メールで配送
掘り出し物セールでは対象端末を「端末のみ購入」することで通常よりもお得にスマホが手に入ります。
値引き対象スマホ一例は以下のとおりです。
対象端末 | 通常価格 | 販売特別価格 | 選べるe-GIFT |
---|---|---|---|
moto g52j 5G | 34,800円 | 25,800円 | 5,000円 |
OPPO Reno7 A | 39,800円 | 33,000円 | 5,000円 |
Xiaomi Redmi Note11 Pro 5G | 42,980円 | 37,800円 | 5,000円 |
AQUOS sense7 | 49,800円 | 42,980円 | 5,000円 |
Xperia 10 IV | 53,900円 | 44,500円 | 5,000円 |
motorola edge 30 pro ワイヤレス充電器SET | 78,580円 | 67,800円 | 10,000円 |
Zenfone9 8GB/128GB | 94,800円 | 89,980円 | 10,000円 |
既存ユーザーでも新しい機種がお得に購入できるため、機種変更を検討している方におすすめのキャンペーンです。
初期費用割引キャンペーン

初期費用割引キャンペーン | キャンペーン内容 |
---|---|
キャンペーン特典 | ・初期費用が3,300円が1,650円に割引 |
キャンペーン適用条件 | ・対象期間内にギガプランを申し込み |
キャンペーン期間 | 終了予定日:2023年3月31日 |
備考 | ・パッケージ利用での申し込みは対象外 ・データプランゼロの利用者は対象外 |
初期費用割引キャンペーンは契約事務手数料3,300円が半額の1,650円に割引されます。
また顧客満足度No.1キャンペーンの「通話定額オプション3ヶ月間410円割引」と併用可能です。
- 初期費用(事務手数料)が1,650円
- 通話定額オプションが410円×3ヶ月割引
2GB+5分かけ放題が940円で利用できます。
初期費用半額キャンペーンは3月31日までですが、通話定額オプションが割引されるのは2月28日までなので注意しましょう。
IIJmioの速度に関するよくある質問
続いて、IIJmioの速度に関するよくある質問をご紹介します。
IIJmioはMVNOだからつながりにくいの?
IIJmioは大手キャリアから回線を借りて運営しているため、混雑する昼間に通信速度が落ちてしまいます。
しかしIIJmioは通信速度が落ちる昼間でも、SNSやwebページの閲覧などを十分楽しめる速度が出ています。
IIJmioは5Gが使える?
IIJmioはドコモ回線・au回線のどちらでも5G回線が利用できますが、別途オプション(月額無料)の加入が必要です。
オプション加入後に5G回線を利用するためには、以下の手順で手続きを行う必要があります。
- mioIDとパスワードで会員専用ページにログイン
- ギガプランまたはmioモバイル/mioモバイルプラスの「Click」を選択
- 「データ量」を選択
- 「5G/4G通信の切替」を選択
- 5G/4G通信を切り替えたい回線を選択し、「次へ」を押す
- 確認事項にチェックを入れ「お申し込みに進む」を選択
手続きが完了すると、すぐに5G通信のON/OFFが切り替わります。
なお、IIJmioの5G通信を利用する際には以下の内容に注意してください!
- SMSSIM(ドコモ回線)、データeSIM(ドコモ回線)は5Gオプションを利用できない
- au回線は1日1回の切り替え回数制限がある
- IIJmioの利用開始当日、および20:00〜翌9:00は5G通信のON/OFFの切り替えできない
IIJmioのeSIMは遅い?
eSIMと物理SIMは仕組みこそ違いますが、使う回線は同じなので通信速度に違いはありません。
eSIMはサブ回線として気軽に利用できるため非常に人気ですが、機種がeSIMに対応していない場合は利用できません。
その場合はeSIMではなく「SIMカード」を選択して申し込みましょう。
IIJmioのギガプランは遅い?
IIJmioのギガプランは、昼間の時間帯をを除けば平均40Mbps以上の速度で快適に利用できます。
しかしIIJmioのギガプラン含めた全プランは、低速モードをうまく使いこなし「用途に応じて通信速度を下げる」ことで、データ量を節約することができます。
低速モード中は通信速度が300kbpsに下がり快適に利用できるサービスが限定されますが、IIJmioの「バースト転送」によりテキストメインのサイトであれば数秒で読み込みが完了することが可能です。
まとめ|IIJmioは十分な通信速度で快適に使える!
- IIJmioは平均40Mbps以上の通信速度がある
- 速度が落ちる昼間もSNSやwebページの閲覧が可能
- 必要十分すぎる通信速度があっても体感的に差は感じない
- 低速モードを利用することでデータ量を節約できる
- 5G通信が利用できるが、別途オプション(無料)の加入が必要
本記事では、IIJmioの通信速度と低速モードの仕組みや実測速度を詳しく解説しました。
結論、IIJmioは格安SIMの中でもトップクラスの通信速度があるため、「安くても全くつながらないのは嫌」「シンプルにスマホを契約したい!」という方にぴったりのキャリアです。
昼間の時間帯が弱点ではありますが、時間帯を避けたりWi-Fiを利用することでストレスなく快適にスマホを使うことができますよ!
ぜひ当記事を参考にしていただき、IIJmioの高い通信品質で快適にスマホを利用してくださいね!