- 機種変更前に動作端末かどうかを確認
- 機種変更に必要なものを準備する
- スマホデータのバックアップをする
- SIMカードのサイズが異なる場合は再発行する
- SIMカードを差し替える
- バックアップしたデータを新しい端末に移行する
本記事では「IIJmioで機種変更する方法がわからない…」とお悩みの方のために、「IIJmioの機種変更の手順」と「手続きする際の注意点」について詳しく解説します。
ところで、あなたは「自分で機種変更の手続きなんてできない!難しい!」と思っていませんか?
IIJmioは事前に手順を確認しておけば、スムーズに機種変更の手続きを終わらせることができますよ。
とはいえ、IIJmioには「機種変更後に必ず行う設定」や「機種変更する際の注意点」もあります。知らないまま機種変更すると、後悔してしまうかもしれません。
IIJmioで端末購入後に行う設定や、乗り換えと同時に機種変更する方法についても詳しく解説しているので、ぜひ当記事を参考にし、安心して新しいスマホに切り替えてくださいね。
IIJmioで機種変更をする手順
まず、IIJmioで機種変更する手順をご紹介します。
IIJmioの機種変更はSIMカードサイズに変更がない場合、そのまま差し替えて利用することができます。
機種変更の手順をまとめました。
- 機種変更前に動作端末かどうかを確認
- 機種変更に必要なものを準備する
- スマホデータのバックアップをする
- SIMカードのサイズが異なる場合は再発行する
- SIMカードを差し替える
- バックアップしたデータを新しい端末に移行する
以下で詳しく解説します。
手順1|機種変更前に動作端末かどうかを確認
IIjmio以外で購入した端末は、IIJmioで動作確認されている端末かどうかを確認しておきましょう。
動作確認されていない端末を利用すると、以下の不具合が発生する場合があります。
- SIMカードを読み込まない(カード無しの表示)
- 通話・データ通信が行えない
- デザリングが使えない
動作確認端末は、以下の公式サイトから確認できます。
手順2|機種変更に必要なものを準備する
続いて、機種変更に必要なものを準備します。
以下の2点を事前に準備しておきましょう!
- 現在利用している端末
- Wi-Fi環境
端末の設定やデータ通信で大容量のデータ通信を行うため、Wi-Fi接続できる環境があると安心です。
また、端末はフル充電もしくはそれに近い状態にしておくとスムーズに機種変更できますよ!
手順3|スマホデータのバックアップをする
機種変更の際に予期しないデータの消失を防ぐためにも、事前にバックアップをしておくことをおすすめします。
データ移行するだけなら必ずしもバックアップが必要になるわけではありませんが、データのバックアップをしておくとより安心です。
iPhoneとAndroidで手順が異なりますが、Wi-Fi環境があればどちらも問題なく行えますよ!
iPhoneのデータバックアップ方法
まず、iPhoneでバックアップする方法を解説します。
- Wi-Fiに接続する
- 「設定」>「[ユーザ名]」>「iCloud」をタップする
- 「iCloud バックアップ」をタップする
- 「今すぐバックアップを作成」をタップする
- バックアップが終わるまで待つ
手順通りに進み、「今すぐバックアップを作成」の下に最後のバックアップの作成日時に現在の日時が表示されればバックアップ完了です。
ただし、iCloudの容量が足りない場合はバックアップができないため注意しましょう。
その場合iCloudの容量を購入する必要がありますが、iPhone同士ならバックアップが無くともデータ移行が可能です。
バックアップなしでデータ移行する方法は後述しているので、「追加で容量を買いたくない!」という方は後述のデータ移行手順を参考にしてください。
Androidのデータバックアップ方法
続いて、Androidのデータをバックアップする方法を解説します。
- Wi-Fiに接続する
- 「設定」アプリの「システム」を選択し、「バックアップ」をタップする
- 「今すぐバックアップ」をタップする
- バックアップが終わるまで待つ
ここまで進み、「Google One バックアップ」の下に、「0分前」が表示されればバックアップ完了です。
バックアップしておけば新しい端末へのデータ移行がスムーズに進むため、事前にバックアップしておくことをおすすめします。
手順4|SIMカードのサイズが異なる場合は再発行する
現在使っている端末と新しい端末で使うSIMカードのサイズが異なる場合、SIMカードの再発行が必要です。
たとえば現在microSIMを利用していて、新しく用意した端末がnanoSIM対応の場合、新しいスマホに合わせてnanoSIMを再発行しなくてはなりません。
IIJmioは会員専用ページ、もしくは以下の店頭でSIMカードを再発行できます。
ただし、SIMの再発行には以下の手数料が発生します。
- SIMカード変更手数料(会員専用ページ):2,200円
- SIMカード再発行手数料(店頭):3,300円
- SIMカード発行手数料:433.4円(タイプD)、446.6円(タイプA)
- eSIM(SIMプロファイル発行手数料):220円(音声/データ)
会員専用ページで再発行申し込みが完了すると、新しいSIMカードが届くまでデータ通信が使えない期間が発生します。
スマホが壊れたわけではないので安心してくださいね!
なお、現在eSIMを契約中の方は再発行ではなく以下の手続きが必要です。
- 会員専用ページにログイン
- SIMカード再発行(サイズ変更)を選択
- 再発行するプランは、「ライトスタートプラン」を選択
- 2.の再発行するSIMカード/SIMプロファイルで、「eSIMベータ版」を選択
新しい端末と古い端末でSIMカードのサイズが違う場合、上記を参考にSIM再発行の手続きを行いましょう!
手順5|SIMカードを差し替える
続いて、古い端末から新しい端末にSIMカードを差し替える方法をご紹介します。
新しいSIMカードを申し込んでいた場合は、自宅に届いたSIMカードを新しい端末に差し込みます。
まず、古い端末で行う手順を以下にまとめました。
- 電源を落とす
- 本体側面にあるSIMトレイの穴にSIMピンを奥まで差し込む
- 出てきたトレイを優しく取り出す
- トレイに乗っているSIMカードを取り出す(金属部分に触れないよう注意する)
上述していますが、SIMカードの金属部分に油分や汚れがついてしまうと「SIMカードの接触不良」が起こる可能性があるため、極力触らないようにしましょう!
続いて、新しい端末で行う手順を解説します。
- 電源を落とす
- 本体側面にあるSIMトレイの穴にSIMピンを奥まで差し込む
- 出てきたトレイを優しく取り出す
- トレイにSIMカードを乗せる(金属部分に触れないよう注意する)
- トレイを元に位置に戻す
トレイを元に戻す際「うまく入らない」「SIMカードがひっかかった」となった場合、無理に押し込むとSIMカードが傷ついたり折れてしまう可能性があるため、一度取り出してやり直しましょう。
本体とSIMトレイが並行になるように、ゆっくりと差し込むとうまくいきますよ!
IIJmioで機種変更をした後のiPhoneとAndroidの設定手順
IIJmioで機種変更した場合、SIMカードを入れ替えただけではモバイルデータ通信を利用できません。SIMカードは端末の設定画面でAPN設定を行うことで、通信サービスが利用できるようになります。
設定には大容量のデータ通信を行うため、必ずWi-Fiに接続した状態で設定を始めましょう!AndroidとiPhoneで設定方法が異なるため、以下で詳しく解説します。
- スマホの電源を切りSIMカードを端末にセットする
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」を選択
- 「SIM」を選択
- 「アクセスポイント名」を選択
- 「IIJmio」を選択し、設定完了
- スマホの電源を切りSIMカードを端末にセットする
- IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)をダウンロードし、起動する
- ログイン画面の下にある「設定」を選択
- 「構成プロファイルのインストール」を選択
- ダウンロードの許可を求められるので、「許可」を選択
- プロファイルがダウンロードされるので、「閉じる」を選択
- 「VPN と デバイス管理」を選択
- 「ダウンロード済みプロファイル」内の「(Cellular) IIJmioモバイルサービス」を選択
- 「インストール」を選択し、パスコードの入力画面が表示場合パスコードを入力する
- 「次へ」>「インストール」>「完了」を選択
- 「構成プロファイル」内に「(Cellular) IIJmioモバイルサービス」が表示されていれば設定完了
AndroidのAPN設定手順
ここでは、AndroidのAPN設定手順について解説します。




ちなみにIIJmioで購入したAndroidはほぼ全ての端末がAPN設定されているため、SIMカードを差し込んですぐスマホを利用できますよ!
iPhoneのAPN・プロファイル設定手順
iPhone(iPad)は専用アプリをダウンロードして、APN設定を行います。
以下の手順で設定するには、iOS12.2以上が必要です。
もしiOSが12.1.4以前の場合は最新のOSにアップデートするか、こちらのAPN設定をご確認ください。






端末にパスコードを設定している場合コードの入力を求められるため、端末のロック解除に使用しているパスコードを入力してください。


データ移行の手順
APN設定が完了したら、新しい端末へデータ移行を行えば機種変更は完了です。
しかし、データ移行方法は機種によって違うため、お使いの機種に合わせた方法で行う必要があります。
ここでは、データ移行方法を4パターンに分けてご紹介します。
iPhoneからiPhoneへデータ移行する方法
iPhoneからiPhoneへ機種変更した場合、端末をかざすだけでデータ移行ができるクイックスタートの利用がおすすめです。
クイックスタートはパソコンもいらず、iPhone同士を隣り合わせて置いておくだけでデータ移行ができる方法です。
ただし、クイックスタートの利用には以下の条件があります。
- 移行元、移行先のiPhoneが手元にある
- Bluetooth が「オン」になっている
- Wi-Fiに接続している
- 移行元、移行先のiPhoneがどちらもiOS12.4以降である
利用条件を確認したら、早速クイックスタートでデータ移行を開始します。
クイックスタートが完了するまで近くに置いてください。
もしクイックスタートの画面が表示されない場合、Bluetoothの設定がONになっているか確認しましょう。

移行元で使用していたApple IDが表示されるので、間違いがないか確認します。

移行前の端末でカメラが起動するので、画像を読み取ります。

「新しいiPhoneの設定が完了」の画面が表示されたら設定を行います。
FaceIDは「あとでセットアップ」を選択します。
「パスコードオプション」をタップし、「パスコードを使用しない」をタップして次に進むこともできます。

データ移行完了後に設定アプリからセットアップできます。
“○○”の部分には移行元端末の名前が表示されるので、間違いがないか確認します。


ここまで進んだら、移行元と移行先の端末を離せるようになります。
以上の手順でデータ移行が完了します。
写真やアプリを多い場合は1時間以上かかる場合がありますが、データ移行中に端末を操作したり端末を離してしまうと、データが消えてしまう可能性があります。
不要なリスクを回避するためにも、データ移行が完了するまで触らずに待ちましょう!
AndroidからAndroidへデータ移行する方法

AndroidからAndroidへ機種変更した際は、Googleアカウントを利用したデータ移行がおすすめです。
ただし、Googleアカウントでのデータ移行には以下の利用条件があります。
- 移行元、移行先の端末が手元にある
- 両方の端末が充電されている
- PIN、パターン、またはパスワードで古い端末のロックを解除できる
- Wi-Fiに接続している
- 移行元、移行先のAndroidがAndroid10以降である
利用条件を確認したら、早速Googleアカウントでデータ移行を開始します。
- 古い端末でバックアップを行う
- こちらを参考にバックアップを行なってください。
- 新しい端末にGoogleアカウントでログインする
たったこれだけで、旧端末のデータが新しいスマホに移行されます。
Googleアカウントを利用したデータ移行は難しい操作も必要なく、簡単にデータ移行を行える点が魅力です。
事前にGoogleアカウントIDやパスワードを確認してメモしておくと、スムーズにデータ移行することができますよ!
iPhoneからAndroidへデータ移行する方法
iPhoneからAndroidへ機種変更した際は、Googleアカウントを利用したデータ移行がおすすめです。
以下の手順で、iPhoneからGoogleアカウントにログインできます。


この後に新しい端末でGoogleアカウントにログインすれば、連絡先やカレンダーの復元が完了します。
新しいスマホで写真や動画を見たい場合は、iPhoneに「Googleフォト」アプリをインストールすることで写真や動画を共有することができます。
ただし、写真や動画のバックアップには大容量のデータ通信が行われるため、スマホをWi-Fiに接続した状態で行いましょう!
AndroidからiPhoneへデータ移行する方法
AndroidからiPhoneへ機種変更した際は、「iOSに移行」アプリでのデータ移行がおすすめです。
パソコンやケーブルも必要なく電話帳や写真、動画などのデータをスムーズにiPhoneへ移行することができます。
以下に「iOSに移行」アプリでデータ移行する際の手順をまとめました。
転送が終わるまで、AndroidとiPhoneは近くに置いてください。
「App とデータ」画面が表示されたら、「Android からデータを移行」をタップします。


Android デバイスでは、「iOS に移行」アプリをずっと画面に表示したままにしておきます。
読み込み状況のバーが最後まで進んだら、Androidスマホで「完了」をタップする。
FaceIDやパスコードなどを設定し、初期設定を終了させます。
以上の手順でデータ移行が完了します。
移行が終わらないうちにスマホを操作すると、データ移行が失敗してしまう可能性があります。
読み込みが終了するまで操作は行わず、置いたままにしておきましょう!
乗り換えと同時にIIJmioで機種変更をする手順
IIJmioは、IIJmioへの乗り換えと同時に機種変更することができます。
IIJmioへの乗り換えを検討していて「バッテリー持ちが悪い…」「スマホが割れてるけど我慢して使ってる」とお悩みの方は、ぜひ乗り換えと同時に端末の購入も検討してみてください。
ここでは、IIJmioへの乗り換えと同時に機種変更する4つの手順をご紹介します。
- 現在契約中のサービスでMNP予約番号を発行する
- IIJmioに申込する
- 音声通話の開通手続きをする
- 端末の初期設定をする
手順1|現在契約中のサービスでMNP予約番号を発行する
IIJmioへ乗り換えるには、現在契約中のキャリアから「MNP予約番号」という10桁の番号を取得する必要があります。
以下に各キャリアでMNP予約番号を取得する方法をまとめましたので、参考にしてください。
- ドコモ
- オンライン:My docomo
- 電話:0120-800-000(9:00〜20:00、年中無休)
- 店舗:各店の営業時間
- au
- オンライン:My au
- 電話:0077-75470(9:00〜20:00、年中無休)
- 店舗:各店の営業時間
- ソフトバンク
- オンライン:My softbank
- 電話:0800-100-5533(9:00〜20:00、年中無休)
- 店舗:各店の営業時間
- 楽天モバイル
- オンライン:my楽天モバイル
IIJmioに乗り換える前日にMNP予約番号取得すると、スムーズに申し込みを完了できますよ!
手順2|IIJmioに申込する
現在契約中のキャリアからMNP予約番号を取得できたら、IIJmioに申し込み手続きを行います。
申し込みの前に、必要なものを準備しておきましょう。
必要なものは以下の通りです。
- 契約者の本人確認書類
- 契約者名義のクレジットカード
- メールアドレス
なお、申し込みにデビットカードは利用できません。
また、新しいスマホのAPN設定などで大容量のデータ通信を行うため、必ずWi-Fiに接続した状態で手続きを行いましょう。
申し込みに必要なものを準備したら、以下の手順でIIJmioのサイトから申し込みを行います。

エントリーコードをお持ちの方は、「事前支払いをした」を選択してください。
1回線申し込みごとに初期費用3,000円(税込)が別途発生します。

「他社から乗り換え」>「SIMカード」>「音声通話+SMS+データ通信」を選択し、端末の選択に進みます。

ご家族分を同時に申し込む場合は「もう1枚 申し込む」を選択
1回線のみの場合は「しない」を選択します00

MNP予約番号と転入元の情報を入力します。


以上でIIJmioの申し込みは完了です!
本人確認書類に不備がない場合、最短3〜4日程度で登録した住所にSIMカードと端末が届きます。
新しいSIMカードと端末が届くまでに現在使っている端末のバックアップを行なっておくと、届いてからの作業がスムーズに進みますよ!
手順3|音声通話の開通手続きをする
SIMカードと端末が自宅に届いたら、音声通話の開通手続きを行います。
開通手続きは必ずSIMカードを差し替える前に行なってください。
手続きを行うことでIIJmioのSIMカードが利用できるようになり、現在契約中のキャリアが自動的に解約されます。
以下に開通手続きの手順をまとめました。
- 発信者番号を非通知に設定している電話番号からの開通手続きは行えません。


開通手続きが完了してから10分程度で、IIJmioのSIMカードが利用できるようになります。

手順4|端末の初期設定とデータ移行をする
続いて、端末の初期設定とデータ移行を行います。
以下で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
IIJmioで機種変更をするときの注意点
続いて、IIJmioで機種変更するときの注意点を4つご紹介します。
スムーズに機種変更を完了させるためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
- 店頭では機種変更できない
- eSIMならiPhoneのプロファイル設定が不要
- 端末だけ購入することもできる
- 分割購入もできるが審査がある
店頭では機種変更できない
IIJmioは家電量販店などで即日開通やSIM再発行の手続きが行えますが、機種変更は行えません。
機種変更する場合はオンラインから申し込みましょう!
eSIMならiPhoneのプロファイル設定が不要
eSIMとともにIIJmioの接続に必要な「APN設定プロファイル」がダウンロードされるため、追加でプロファイル設定する必要がありません。
しかしIIJmioのeSIMを1回線目で利用するのか、サブ回線で利用するかによって設定方法が変わるため、こちらを参考に設定を行なってください。
端末だけ購入することもできる
IIJmioはSIMの契約がない方でも端末だけ購入することが可能です。
しかし端末のみ購入する場合、端末代金は「一括支払いのみ」となるので注意しましょう。
一方、回線契約と同時に端末を購入する場合は24回払いを選択できるため、より毎月の負担を抑えることが可能です。
IIJmioは業界最安値の月額で利用できるため、IIJmioで機種変更する場合は回線とセットでの申し込みがおすすめですよ!
分割購入もできるが審査がある
上述したように、IIJmioは端末代金を24回の分割払いにすることができます。
この分割払いはローンになるのですが、ローンの審査には信用情報が深く関わってきます。
過去にクレジットカード、キャッシング、ローンなどの利用で未払いなど支払いに問題がある場合、審査に影響が出る可能性が高くなります。
なお、審査は当日から翌日にかけて行われ、審査に問題がなければ申し込みから1週間以内にSIMカードと端末が登録住所に届きます。
IIJmioの機種変更でおすすめのスマホ・iPhone
続いて、IIJmioの機種変更でおすすめのスマホとiPhoneをご紹介します!
今回ご紹介している端末のおすすめポイントはこちらです。
- スリムなのに長持ち大容量バッテリー:Xperia10 Ⅳ
- 画面の綺麗さとカメラ重視:Redmi Note 11
- Apple製品が好き:iPhoneSE3
SONY|Xperia 10 Ⅳ

Xperia 10 Ⅳは、超軽量と大容量バッテリーの5G対応スマートフォン。
大容量5000mAhバッテリーを搭載していますが本体は161gと軽いため、ずっと持っていても手が疲れず、長く快適に使うことができます。
カメラは3つの高性能レンズと光学式手ブレ補正を搭載しており、画素数はやや少ないものの、夜間や室内などのうすくらいシーンでもきれいに撮影ができますよ!
Xiaomi|Redmi Note 11

Redmi Note 11は高解像度ディスプレイと5000万画素のメインカメラが特徴です。
5000万画素のメインカメラと超広角レンズを搭載しているため、画質を落とさず美しい記録を残すことが可能です。
そして高解像度ディスプレイと臨場感あふれるデュアルスピーカーにより、より動画やゲームを楽しむことができますよ!
Apple|iPhoneSE(第3世代)

IIJmioで販売しているiPhoneは中古、もしくは未使用が中心ですが、傷や汚れもなくかなり状態の良い端末ばかりです。
また、IIJmioで購入したiPhoneは納品後30日間の動作不良に関して「交換または全額返金・無償保証の商品保証」がついているため、安心して購入することができますよ!
IIJmioで実施中のキャンペーン
続いて、2023年4月時点でのIIJmiioで実施中のキャンペーンを紹介します。
IIJmiioでは時期によって様々なキャンペーンを実施しています。
新規・MNPでのお得な特典もあるので、申し込みを検討している方は要チェックです。
IIJmiioので実施中のキャンペーン | キャンペーン内容 |
---|---|
スマホ大特価セール* | 乗り換えで対象スマホが500円~ |
ご愛顧感謝キャンペーン | IIJmiio契約中の方が対象機種購入で 最大10,000円のギフト券プレゼント |
初期費用割引キャンペーン* | 初期費用が3,300円が1,650円に割引 |
通話定額オプション割引キャンペーン | 通話オプションが最大3ヶ月間410円割引 |
ネットとSIM セットでおトクなmio割 | IIJmiioひかりと同時利用で 光回線月額料金から660円割引 |
今回は特におすすめしたいキャンペーンをピックアップして紹介します。
- 100円機種もある?スマホ特価セール
- ご愛顧感謝キャンペーン
- 初期費用割引キャンペーン
100円機種もある?スマホ特価セール

スマホ大特価セール | キャンペーン内容 |
---|---|
キャンペーン特典 | 乗り換えで対象スマホが500円~ |
キャンペーン適用条件 | ・音声のSIMまたはeSIMをMNPで契約 ・対象端末を同時購入 |
キャンペーン期間 | 終了予定日:2023年3月31日 |
備考 | ・新規契約は対象外 ・1人(mioID)につき1台まで |
IIJmiioではたびたびスマホ特価セールを開催しています。
現在開催されているのはギガ増量!先行記念キャンペーンの「スマホ大特価セール」です。
乗り換えと同時に対象機種を購入するとセール価格で機種が購入できます。
- OPPO A55s 5G
⇒19,500円が500円 - Xperia 10 IV
⇒44,500円が24,800円 - iPhone 8/64GB(中古美品)
⇒21,010円が9,980円 - Galaxy S10(ドコモ版中古美品)
⇒34,800円が19,800円
対象機種を確認しましたが、今回のキャンペーンでは100円機種はなくOPPO A55s 5Gの500円が最安価格でした。
とはいってもAndroidだけでなくiPhoneまで特価で購入できるので、乗り換えと同時にスマホを新調したい方にはぴったりのキャンペーンです。
売り切れ次第終了のため、気になる方は早めに申し込みしましょう。
ご愛顧感謝キャンペーン

ご愛顧感謝キャンペーン | キャンペーン内容 |
---|---|
キャンペーン特典 | ・対象端末が特別価格で販売 ・対象端末購入でギフト券プレゼント |
キャンペーン適用条件 | ・対象機種を端末のみ購入 ・IIJmiioの契約者が対象 |
キャンペーン期間 | 終了予定日:2023年3月31日 |
備考 | ・無くなり次第終了 ・機種によってギフト券の金額が変動 |
2月末まで開催されていた「ご愛顧感謝キャンペーン」が3月に入り引き続き実施されます。
特典内容が追加されていて「最大10,000円分の選べるe-GIFT」+「掘り出し物セール」となりました。
- amazonギフト券
- Google Play ギフトコード
- Apple Gift Card
- 楽天Edy・EdyギフトID
- すかいらーくご優待券
選べるe-GIFTは端末購入後の4ヶ月後にメールで送られてきます。
ただし、購入時期によって配送時期が異なるため以下を参考にしてください。
2023年2月1日~2023年2月28日に端末購入した場合
- 2023年6月10日~6月30日までに順次配送
2023年3月1日~2023年3月31日に端末購入した場合
- 2023年7月10日~7月31日までに順次メールで配送
掘り出し物セールでは対象端末を「端末のみ購入」することで通常よりもお得にスマホが手に入ります。
値引き対象スマホ一例は以下のとおりです。
対象端末 | 通常価格 | 販売特別価格 | 選べるe-GIFT |
---|---|---|---|
moto g52j 5G | 34,800円 | 25,800円 | 5,000円 |
OPPO Reno7 A | 39,800円 | 33,000円 | 5,000円 |
Xiaomi Redmi Note11 Pro 5G | 42,980円 | 37,800円 | 5,000円 |
AQUOS sense7 | 49,800円 | 42,980円 | 5,000円 |
Xperia 10 IV | 53,900円 | 44,500円 | 5,000円 |
motorola edge 30 pro ワイヤレス充電器SET | 78,580円 | 67,800円 | 10,000円 |
Zenfone9 8GB/128GB | 94,800円 | 89,980円 | 10,000円 |
既存ユーザーでも新しい機種がお得に購入できるため、機種変更を検討している方におすすめのキャンペーンです。
初期費用割引キャンペーン

初期費用割引キャンペーン | キャンペーン内容 |
---|---|
キャンペーン特典 | ・初期費用が3,300円が1,650円に割引 |
キャンペーン適用条件 | ・対象期間内にギガプランを申し込み |
キャンペーン期間 | 終了予定日:2023年3月31日 |
備考 | ・パッケージ利用での申し込みは対象外 ・データプランゼロの利用者は対象外 |
初期費用割引キャンペーンは契約事務手数料3,300円が半額の1,650円に割引されます。
また顧客満足度No.1キャンペーンの「通話定額オプション3ヶ月間410円割引」と併用可能です。
- 初期費用(事務手数料)が1,650円
- 通話定額オプションが410円×3ヶ月割引
2GB+5分かけ放題が940円で利用できます。
初期費用半額キャンペーンは3月31日までですが、通話定額オプションが割引されるのは2月28日までなので注意しましょう。
まとめ|気軽にIIJmioで機種変更しよう!
- 公式HPで動作確認端末かどうか確認する
- 移行元、移行先の端末によってSIMカードの再発行が必要になる
- IIJmioは端末のみ購入できる
- 回線とセットで端末を購入すると24回分割で購入が可能
結論、IIJmioは機種変更の申し込み前に「SIMカードのサイズ」と「動作確認」行うことでスムーズに手続きを進めることができます。
IIJmioは端末のみ購入ができますが、毎月の負担を抑えたい場合は分割での購入もおすすめですよ!
ぜひ当記事を参考にしていただき、機種変更手続きにチャレンジしてみてくださいね。